〒615-8262 京都府京都市西京区山田四ノ坪町1-6 電話相談 075-393-1550 田尻司法書士事務所へのお問い合わせはこちら

田尻司法書士事務所の業務日誌」

「らいとすたっふブログ」とは一味違う司法書士の毎日をお伝えします。

代襲相続に関して実際にあったお問い合わせから

カテゴリ: 相続 2012/09/05

まず、代襲相続とは、被相続人の子Aが相続開始時にすでに死亡している場合に、その死亡したAの子BがAに代わって相続する制度です。

お問い合わせのあったのは、「代襲相続人が、被代襲者の相続について放棄をした後に被相続人の遺産を相続することができるんでしょうか?」という内容でした。

祖父A、父B、子Cという家族関係で

1.Bが死亡

2.CがBの相続放棄

3.Aが死亡

この場合、CはBの権利義務の承継を放棄したので、Bに代わってAを代襲相続する権利も放棄したとも考えられそうで、お問い合わせのポイントはまさにその点にありました。

下級審ですが、この点について判断がされており、Cは,Bの相続放棄をしたとしても別の相続(Aの相続のこと)にあってはBを代襲して相続人となることができるので(山形地裁平成17年3月15日判決),Aの遺産を取得することができます。

参考までによく似た次の問題を考えてみましょう。

祖父A、父B、子Cという家族関係で

1.Aが死亡

2.Bが死亡(BはAの相続について承認・放棄をしていない)

3.CがBの相続放棄

Aが死亡してBが相続人となり,Bが相続の承認や相続放棄をしないまま死亡した。この場合CはAの相続(1次相続)とBの相続(2次相続)の二つの相続をすることになります。代襲相続とは状況が異なります。

Aが死亡し,Bが相続放棄をすることができる期間内に相続の承認・放棄をしないまま死亡し、その後、CがBの相続放棄をした場合,CはAの相続について承認・放棄をすることができなくなります。

ブログ記事に関するお問い合わせ・ご相談

電話相談 075-393-1550 田尻司法書士事務所までお気軽にご相談ください

ブログ内検索

  • 最新記事

  • 京都市の戸籍のコンピュータ化について(平成26年10月現在)
  • 「資本金」は、いくら用意しなければいけませんか?会社設立後につかうことはできますか?
  • 会社の印鑑を作らなければなりませんか?(類似商号調査をしてからに)
  • 設立する会社の本店所在場所に自宅を登記することは可能でしょうか?
  • 「株式会社A」「A株式会社」どちらが正しいのですか?(前株か後株かという問題)
  • アーカイブ

  • 2014年10月 (1)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (12)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (3)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年2月 (2)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年2月 (2)
  • 2010年8月 (1)
  • 2009年10月 (1)
  • カテゴリー

  • 会社設立 (5)
  • 日々の業務から (16)
  • 相続 (5)
  • 相続放棄 (4)
  • 相続(遺産分割) (3)
  • 遺言 (10)

  • 田尻司法書士事務所HPはこちら